内科外来|たかの循環器・内科クリニック|川崎市宮前区の循環器内科・内科

〒216-0006 神奈川県川崎市宮前区宮前平3丁目2-1
Tel.044-863-7090
ヘッダー画像

内科外来

内科外来|たかの循環器・内科クリニック|川崎市宮前区の循環器内科・内科

Medical

内科について

内科について

一般内科外来では、日常生活の中で比較的遭遇しやすい急性症状や慢性疾患の継続的な治療とコントロールを行っています。
また、専門的な高度医療が必要な場合は、専門の医療機関へご紹介し適切な治療を受けていただけるようにする役割も担っています。
以下に内科でよく見られる症状を挙げています。
複数の症状が出ていて「何科を受診したらよいかわからない」といった場合など、お悩みの際はお気軽にご相談ください。

Medical

内科の症状と疾患

このような症状と疾患の方はご相談ください。

  • 発熱や咳、痰、鼻水、のどの痛みなど
  • 呼吸がゼーゼーする、息苦しい、咳が長く続く
  • 頭痛やめまい、立ちくらみがする
  • 胸が痛い、動悸がする、息切れしやすい
  • 腹痛、下痢、便秘、お腹の調子が悪い
  • 吐き気、嘔吐、胃のムカムカ、お腹の張り
  • 食欲がない、最近疲れやすい、体重が減ってきた
  • 花粉症、蕁麻疹、喘息などのアレルギー
  • トイレが近い、排尿時の痛み、血が混ざる
  • 湿疹がでる、皮膚が乾燥してかゆい
  • 夜眠れない
  • 足がむくむ

日常的に起こりやすい症状でも、適切な検査を行うことで重大な病気の早期発見につながることもよくあります。
体調不良や健康に関して気になることがございましたら、何でもお気軽にご相談ください。

発熱や風邪でコロナ感染症が疑われる患者様は、来院前に必ずお電話にてお問い合わせください。

(インフルエンザ/コロナウイルス/感冒症状/微熱で心配/気管支炎・肺炎など)

(高血圧症/メタボリックシンドローム/高尿酸血症/糖尿病/肥満症/脂質異常症)

Medical

内科の主な病気

アレルギー性疾患(アレルギー性鼻炎)

アレルギー性鼻炎には、スギ花粉やヒノキ花粉などが原因で起こる「季節性アレルギー性鼻炎(花粉、ハウスダストなど)」と、ハウスダストなどが原因で季節に関係なく起こる「通年性アレルギー性鼻炎」があります。
さらっとした透明の鼻水、鼻づまり、発作的に起こる連発するくしゃみが主な症状で、空気中に浮遊する原因物質(アレルゲン)が鼻の粘膜から体内に入ることによって起こります。アレルギー性鼻炎の治療には「薬物療法」、「アレルゲン免疫療法」、「手術療法」があります。また、症状の原因となるダニやスギ花粉などのアレルゲンを回避する環境を整えることも重要です。

蕁麻疹(じんましん)

じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。
発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。

じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。
薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬や塗り薬が中心となります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

COPDは、タバコの煙などの有害な粒子やガスを吸入することで、気管支や肺に炎症が起きて持続し、気管支や肺胞などの構造が破壊される病気です。徐々に呼吸機能が低下し、慢性的な呼吸困難や咳などの症状が現れるようになります。
一度壊れてしまった肺胞は、残念ながら元には戻りません。このため早期に治療を開始して進行を遅らせることが、呼吸苦や咳に悩まされず生活を送るために大変重要です。

早期のCOPD患者様の場合、はっきりした症状が出ないことが多く、胸部レントゲンやCTなどの画像検査では典型的な変化を認めないことがあります。早期診断には呼吸機能検査が有効です。
治療の中心は、禁煙、薬物治療です。まず、肺の炎症の引き金となるタバコの影響を取り除くため、禁煙が治療の第一歩です。次に、薬剤により気管支を広げ、肺の炎症を抑えることが重要です。薬剤を適切に使用して継続することで、咳・痰・呼吸困難感などの症状を軽減したり、呼吸機能の低下を遅らせることが可能です。

急性胃腸炎・感染胃腸炎

胃腸炎のほとんどはウイルス感染(ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなど)で、一部に細菌性(カンピロバクター、サルモネラ菌、腸管出血性大腸菌など)が見られます。ウイルスが付着した料理を食べたり、手指についたウイルスが口に触れたりすることで感染し、冬場、幼稚園や小学校などで集団発生することも少なくありません。

症状は下痢、腹痛、嘔吐、発熱が多く、治療は脱水を予防し、症状に合わせた内服薬を服用します。細菌性が疑われる場合には抗生物質を使用することもあります。
脱水予防には、自宅で出来る経口補水療法(ORT oral rehydration therapy)が効果的です。

扁桃炎(扁桃腺炎)

扁桃炎は、のどの奥の左右両側にある扁桃が、細菌などの感染により炎症を起こす病気です。
扁桃が赤く腫れ、白い膿を持つこともあります。扁桃炎の症状は、のどの痛み(とくにつばを飲み込むときの強い痛み)、発熱、あごの下や頚部のリンパ節の腫れなどですが、耳や側頭部に痛みが放散することもあります。

扁桃炎の治療は、軽い場合はうがい薬、トローチの使用などで改善しますが、炎症が強い場合は、抗生物質、消炎鎮痛剤、解熱剤などを服用する必要があります。
日頃はよくうがいをして、不摂生をしないことが大切です。痛みがある場合は、入浴、飲酒、喫煙は避けましょう。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)

COPDは、タバコの煙などの有害な粒子やガスを吸入することで、気管支や肺に炎症が起きて持続し、気管支や肺胞などの構造が破壊される病気です。徐々に呼吸機能が低下し、慢性的な呼吸困難や咳などの症状が現れるようになります。
一度壊れてしまった肺胞は、残念ながら元には戻りません。このため早期に治療を開始して進行を遅らせることが、呼吸苦や咳に悩まされず生活を送るために大変重要です。

早期のCOPD患者様の場合、はっきりした症状が出ないことが多く、胸部レントゲンやCTなどの画像検査では典型的な変化を認めないことがあります。早期診断には呼吸機能検査が有効です。
治療の中心は、禁煙、薬物治療です。まず、肺の炎症の引き金となるタバコの影響を取り除くため、禁煙が治療の第一歩です。次に、薬剤により気管支を広げ、肺の炎症を抑えることが重要です。薬剤を適切に使用して継続することで、咳・痰・呼吸困難感などの症状を軽減したり、呼吸機能の低下を遅らせることが可能です。